【パフォーマンスに繋がる“本当の体幹”とは?】
〜胸骨と重心位置がカギになる〜
「体幹=腹筋や背筋」だと思っていませんか?
「体幹を鍛えよう!」
「体幹が弱いとブレる!」
スポーツ現場やメディアでもよく耳にする言葉ですが、そもそも“体幹”とは何を指しているのでしょうか?
一般的には「胴体」と捉えられがちですが、
私たちが考える本質的な体幹とは…
頭から仙骨(骨盤の奥)までを含む「軸」としてのユニットです。
パフォーマンスに繋がる“本物の体幹”とは
スポーツ動作における「使える体幹」とは、
ただ腹筋を鍛えることではありません。
✅ 必要な要素は…
腹斜筋・腹横筋・横隔膜などの深層筋の機能
骨盤と胸郭の安定性(=土台)
その上での捻転・伸展・アタックなどの出力動作
これらが連動して機能してはじめて「体幹で動ける選手」になります。
例:野球やラケット競技における“捻転”とは?
「体幹をひねって投げる/打つ」
この言葉だけでは、腹筋をひねるような動きだけをイメージしがちですが、実際はもっと複雑です。
胸郭と骨盤を適切なタイミングで回旋する
体幹が安定していることで軸がブレない
末端(腕・ラケット)に力を“伝える”機能が働く
つまり、捻転=体幹の剛性+分離+重心コントロールの複合スキルです。
「体幹トレーニング」だけでは足りない理由
多くの選手が「体幹を鍛えるためにプランクをする」「体幹メニューをやっている」と言いますが、
“その姿勢で動けるか”が鍵です。
姿勢の条件:
✅ 胸骨の位置が安定している
✅ 踵(かかと)重心で立てている
✅ 骨盤と胸郭が連動している
🟥 体幹が使えない選手に共通する問題
つま先重心で立っている
胸骨が前に突っ込んでいる
骨盤が後傾し、体幹が“抜けている”
下半身で作った力が上半身に伝わらない
結果的に、手打ち・腕投げになる
✅ 胸骨と踵の関係がすべての基盤になる
「胸骨・股関節を踵の軸上に乗せる」という感覚を持てるかどうかが、体幹を使う第一歩です。
この姿勢で身体を操作できると…
骨盤と胸郭が安定する
腹斜筋群が自然に働く
体幹からの“捻り・押し出し”が可能になる
肩・肘・膝のケガ予防にもつながる
野球で言えば、投球の強さ・安定感UP
ころも鍼灸マッサージ院が連携しているKOROMOアスレチックトレーニングアスレチックトレーニングでは…
「姿勢を正す」ではなく、“軸を意識して使う”トレーニングを行っています。
胸骨と重心位置の再認識
骨盤と胸郭の分離トレーニング
踵重心+体幹軸でのヒンジ動作
投球・打撃・ランニングへの応用ドリル
感覚ではなく構造で身体を操作することで、
“体幹を使える選手”に変わっていきます。
📝 まとめ
本当の体幹は「頭〜仙骨」まで含む「軸」
腹斜筋・横隔膜・腹横筋など深層筋の連動が重要
鍛えるだけではなく「正しい位置で使えるか」が大切
胸骨の位置と踵重心の意識がパフォーマンスを左右する
ケガの予防・球速・スイング力向上にも直結