【サッカー選手必見】パフォーマンスに繋がる“本当の体幹”とは?

〜スピード・キック・ブレない身体の鍵は「胸骨と踵」〜

「体幹=腹筋を鍛えること」だと思っていませんか?

「体幹を鍛えよう!」「体幹が弱いと吹っ飛ばされる!」
そんな言葉、サッカーの現場でもよく聞きますよね。

でも実は、本当に必要な体幹の機能は“筋力”だけではありません。
KOROMOが考える「使える体幹」とは…

頭から仙骨(骨盤の奥)までを含む“軸”としてのユニットであり、
胸骨の位置と重心(特に踵)が整っていることがベースになります。


サッカー動作における“体幹”の本当の役割

✅ サッカーで求められる体幹とは?

サッカーで求められる体幹とは?

  • スプリントや加速の際に体幹がブレない

  • 当たり負けしない軸の強さと反応スピード

  • キックの際に骨盤と胸郭がスムーズに連動

  • 着地やターン時に力を吸収し再出力できる安定性

つまり、体幹とは「胴体を固める」ためではなく、「身体をしなやかに操作する」ために必要なものなのです。


「プランクだけ」ではパフォーマンスは上がらない理由

体幹トレーニング=プランク・バランストレーニング…
もちろん悪くありません。ですが、サッカーの中でそれを“使えるか”が問題です。


✅ 必要な条件

  • 胸骨の位置が安定している(猫背・突っ込み姿勢では×)

  • 踵重心で立てている(つま先重心では軸が前に崩れる)

  • 骨盤と胸郭が連動している(ひねりや加速に不可欠)

この状態を作ってから「体幹を使う」ことで、パフォーマンスに直結するのです。


こんな選手は要注意!

  • キックやスプリントの時に上半身がブレる

  • 当たりに弱い/バランスが崩れやすい

  • 蹴っても飛ばない/狙った場所に蹴れない

  • プレッシャーがあると重心が前に突っ込む
    → それ、体幹を使えていない=踵重心と胸骨の崩れが原因かもしれません。


✅ 胸骨と踵が“体幹”を活かす鍵

「胸骨(みぞおちの骨)を踵の真上に乗せる」この意識ができるかどうかで、
体幹はただの筋力→“使える土台”に変わります。

この位置で身体を動かせると…

  • 骨盤と胸郭の連動性が高まる

  • 走る・蹴る・止まる全てがスムーズになる

  • 足元のコントロールと全身の安定性が両立する

  • ケガ(特に股関節・膝・足首)の予防にも◎


🎯 KOROMOアスレチックトレーニングでできること

KOROMOでは、単なる筋トレではなく「動きの再教育+競技動作への応用」までサポートしています。

サポート内容詳細姿勢・重心評価胸骨・骨盤・重心の位置/体幹の入り方/股関節との連動をチェック動作トレーニング踵重心・ヒンジ動作・胸郭のコントロール・捻転・ステップ動作サッカー動作への応用スプリント、キック、切り返し、着地に応じた個別メニュー成長期対応姿勢や柔軟性に合わせた無理のない強化法/オスグッド対策にも◎

「なぜ走れないのか」「なぜケガが多いのか」を“感覚”でなく“構造”から修正できます。

KOROMOアスレチックトレーニングの詳細はこちら


🧘‍♂️ ころも鍼灸マッサージ院でできること

(ケガがあっても、なくても通える場所)

状態提供内容ケガがある選手- 鍼灸による疼痛緩和と血流改善
- 筋膜リリース・関節調整による回復促進
- 医師との連携や評価サポートも可能ケガがない選手- 試合前後の身体調整
- 胸郭や足関節など動きの鍵となる部位の可動域UP
- 疲労抜き・コンディショニング施術

日頃の“身体リセットの習慣”が、パフォーマンスの土台になります。
「メンテナンス通い」こそ、トップ選手がやっている習慣です。

ころも鍼灸マッサージ院のご案内はこちら


📝 まとめ

  • サッカーで使える体幹とは、胸骨と踵の安定に支えられた“軸”である

  • 腹筋を鍛えるだけでは足りない。「動ける姿勢」で使えてこそ意味がある

  • 骨盤と胸郭の連動が、走る・蹴る・止まる・かわす全ての動きに直結

  • KOROMOで身体の使い方を学び、ころも鍼灸で身体を整えるのが最強の組み合わせ!








前へ
前へ

【スマホ姿勢がサッカーのパフォーマンスを下げる?】

次へ
次へ

野球肩(肩インピンジメント)でお悩みなら